Steinway オンラインレッスン シリーズ
誰もが一度は弾いてみたい有名曲。 楽譜通りに弾けていても、どうしたら、より音楽的に美しく演奏できるのか、 そのポイントをスタインウェイ・アーティストの新居由佳梨さんが解説します。
新居由佳梨 (Yukari Arai)
東京藝術大学、同大学院修士課程を経て、スイス国立ジュネーヴ音楽院を修了。 第69回日本音楽コンクール入選、第7回イタリア・モノポリ国際ピアノコンクール第3位(併せてアジア人賞)などコンクールでの受賞多数。 オーケストラとの共演の他、ヨーロッパでの音楽祭やリサイタルシリーズに出演。 2006年のデビューCD「メランコリー」(スタインウェイ・レーベル)は毎日新聞紙上の“今月の3枚”に選ばれている。 これまでに母校の東京藝大の弦楽器科及び管楽器科の伴奏助手、洗足学園音楽大学ピアノ科非常勤講師を務める。
http://yukariarai.com/biography/
これまで4つの名曲のレッスンを新居先生に実施いただきました。
- ベートーヴェン:エリーゼのために
- ベートーヴェン:ソナタ 第14番「月光」(第1楽章)
- モーツァルト:ピアノソナタ第11番より トルコ行進曲
- ドビュッシー:ベルガマスク組曲 第3曲「月の光」
それぞれ前編・後編の2部構成でのレクチャーです。各回の動画は以下よりご覧ください。
<お知らせ>
2022年6月12日(日)にハーモニーホール座間にて新居由佳梨さんのピアノ リサイタルが開催予定!詳しい情報はこちらをご覧ください(http://www.ny.airnet.ne.jp/harmony/events/detail/2022_06_12_m.html)
-
エリーゼのために Vol.1(全2回)
Vol.1は「しなやかさと優雅さを表現する」「ハーモニーを味わう」について学びます。
YouTubeで視聴 -
エリーゼのために Vol.2(全2回)
第2回は、後半部分の解説に加え、視聴者からのご質問にもお答えいただきました。新居さんによる模範演奏も収録。ぜひお楽しみください。
YouTubeで視聴
-
月光 Vol.1(全2回)
有名な「月光(ピアノソナタ第14番)」の第一楽章。
YouTubeで視聴
美しく漂うようなこの曲についての解説や、練習の仕方、気を付けるポイントについて。 -
月光 Vol.2(全2回)
全体的な視点で音楽のまとめ方やベートーヴェンの楽譜の解釈などについて学びます。新居さんの模範演奏も収録しています。
YouTubeで視聴 -
トルコ行進曲 Vol.1(全2回)
子供から大人まで馴染み深いモーツァルトの「トルコ行進曲」のレッスン。「トルコ風」を再現するためのリズム、テンポ、曲背景についてわかりやすく解説いただきました。
YouTubeで視聴 -
トルコ行進曲 Vol.2(全2回)
後編では中間部の難しい部分のニュアンスの付け方や、指の使い方・練習方法を解説。新居さんによる模範演奏もお楽しみください。
YouTubeで視聴 -
月の光 Vol.1(全2回)
何より「響き」と「表現力」が大切な曲ですが、具体的にどんな練習や心がけをすると一歩先の「月の光」を弾けるようになるのか。大切なポイントをスタインウェイ・アーティストの新居由佳梨さんが詳しく解説します。
YouTubeで視聴 -
月の光 Vol.2(全2回)
後編では中間部の音符・動きが増える部分をなめらかに弾くコツや、転調するときのニュアンスの付け方などをとてもわかりやすく解説しています。動画の最後に、新居さんによる模範演奏もありますので、美しい響きを是非ご堪能ください。
YouTubeで視聴